ご挨拶

必要とされる病院で
あり続けるために
朋愛病院は大阪市の東部、市内でも二番目に面積の小さな東成区にある病院です。
小さな区にあるからこそ区内の医療機関との連携を何より大事にしてまいりました。
同時に、東成区という垣根を超え、近隣区の開業医の先生方や病院同士、隣接する他都市、他府県に及ぶまで、幅広い医療連携の輪の拡大に尽力し続け、多くの方に支えられながら、ともに歩んでまいりました。当院を必要とされる患者様がおられれば地域を問わず駆けつけ当院でできる限りの治療を行わせて頂いております。
当院は病床数が199床、一般病棟、療養病床、地域包括ケア病床、回復期リハビリテーション病棟、障害者施設等一般病棟など、多様な病棟編成のもと、患者様の容態に合わせた最適な治療に当たらせて頂いております。
当院で特に力を入れているのがリハビリテーションに関する取り組みで、回復期リハビリテーション病棟は大阪でも先駆けて導入し、その他にも天然温泉リハビリテーションプールの開設、訪問リハビリテーションなどをはじめ、総合リハビリテーション施設として数多くのスタッフを擁し全員が一丸となって患者様のサポートにあたっています。
その他にも、前述の多様な病棟編成をはじめ、最新医療機器の数々、中規模病院では非常に珍しい血液内科への注力、源泉かけ流しの天然温泉リハビリテーションプール/露天風呂/大浴場設備、プロ画家による病棟壁面のホスピタルアートなど、病院本来の機能強化に加え、患者様により安心で快適にお過ごしいただける環境整備にも余念はありません。
これまで、多くの開業医の先生方や患者様から寄せていただいたご意見・ご要望に真摯に向き合い、日々改善・改良への取組みを行ってきたからこそ当院ならではとも言える数多くの特色が形成されてきました。
多くの医療機関、そして何より患者様にとって必要とされる病院であるために、地域の皆様からのお声を、何よりも大事にしていきます。
朋愛病院は、これからも皆様に寄り添い、ともに歩んでいく病院を目指します。
病院長左川 均
理念と基本方針
理念
- 私たちは、患者の立場に立った、心温かい治療病院たることを、自らに課す。
- 私たちは、地域の人びとの、生命と健康を守る。
- 私たちは、医療サービスの充実向上をめざし、常に自己研鑽するとともに、チームワーク医療に取り組む。
就業規範
朋愛病院とその職員は、活動の全てにわたり、
公私混同のない、清明な病院運営に徹する。

基本方針
病院の経営理念・就業規範に沿って、各担当部門が古い医療体質の殻を打ち破り、人間本位の新医療を目指し、且つ、健全な経営体質を保つ、特色ある私立病院として存立する。
概要
医療法人朋愛会朋愛病院は厚生労働大臣が定める下記の施設基準を満たしている保険医療機関であり、下記の内容での診療を行っております。
病院概要
名称 | 医療法人朋愛会 朋愛病院 | |||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
所在地 | 〒537-0012 大阪市東成区大今里1-25-11 | |||||||||||||||||||||||||
電話番号 | 06-6973-1122(代表) | |||||||||||||||||||||||||
FAX番号 | 06-6973-1129 | |||||||||||||||||||||||||
開設者 | 理事長 依田 久実 | |||||||||||||||||||||||||
管理医師 | 院長 左川 均 | |||||||||||||||||||||||||
診療科目 | 内科・循環器内科・外科・整形外科・脳神経外科・リハビリテーション科・婦人科 | |||||||||||||||||||||||||
専門診療 | 心臓センター循環器内科 心臓カテーテル検査・治療 回復期リハビリテーション・訪問リハビリテーション・人工透析 |
|||||||||||||||||||||||||
各種指定 | 2次救急指定病院(循環器内科) 身体障害者福祉法第15条指定医 労働者災害補償保険指定医療機関 労災保険二次健康診断等給付医療機関 生活保護法指定医療機関 障害者自立支援法指定自立支援医療機関(更正医療・育成医療) 指定自立支援医療機関(精神通院医療) 難病患者指定医療機関 他 |
|||||||||||||||||||||||||
健康診断 | 一般健診・企業健診 全国健康保険協会 生活習慣病予防健診 指定医療機関 全日本病院協会 日帰り人間ドック指定医療機関 労働安全衛生法健康診断 大阪市基本健康診査取扱 大阪市総合健康診査取扱 大阪市大腸がん検診取扱 |
|||||||||||||||||||||||||
主要設備概要 | ICU | 集中患者監視装置、人工呼吸器 | ||||||||||||||||||||||||
手術室 | 電気メス、麻酔器、ライフスコープ、全自動血圧計、手術用顕微鏡、外科・整形外科用イメージ | |||||||||||||||||||||||||
心臓センター・血管撮影室 | 血管撮影装置 BRANSIST Safire D150GC-40 | |||||||||||||||||||||||||
核医学検査室 | 核医学システム BrightView SPECT装置 |
|||||||||||||||||||||||||
放射線科 | 320列マルチスライスCT TSX-310A AqilionOne X線TV撮影装置 一般X線撮影装置 |
|||||||||||||||||||||||||
検査科 | 自動生化学分析装置、血液ガス分析装置 血球計数器、発光光度計 心電計、ホルター心電計、トレッドミル 脳波計、眼底カメラ 肺機能測定装置 上部・下部電子内視鏡スコープ、気管支鏡 腹部・心臓超音波診断装置 |
|||||||||||||||||||||||||
病棟 | 個室・4床室 電動ベッド 源泉かけ流し天然温泉 大浴室 特殊浴槽 |
|||||||||||||||||||||||||
リハビリテーション | 天然温泉リハビリテーションプール 総合リハビリテーション施設設備 |
|||||||||||||||||||||||||
手術 | 心臓センター・外科・消化器外科・整形外科 | |||||||||||||||||||||||||
外来受付時間 |
日祝 : 休診 急病・急患24時間受付 |
|||||||||||||||||||||||||
医師研修施設概要 | 日本循環器学会認定循環器専門医研修施設 日本外科学会専門医制度修練施設・関連施設 日本整形外科学会専門医制度研修施設 |
|||||||||||||||||||||||||
医師研修施設 | 天然温泉湧出入浴施設 リハビリテーションマネジメント 運動器機能向上 短期集中リハビリテーション (併設)訪問リハビリテーション・介護予防訪問リハビリテーション 居宅介護支援事業所 ケアプランセンター ほうあい 居宅サービス提供事業所 ホームヘルプステーション ほうあい |
入院施設概要
施設・設備 | 総合リハビリテーションセンター 天然温泉リハビリテーションプール 天然温泉入浴施設 |
||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
建物構造・病床数 | 建物: 5階建 病床数: 199床 |
||||||||||||||||||||||||||||||
病棟の種類と床数 | 2階病棟: 療養病棟 38床(地域包括ケア入院管理料2 16床含む) 3階病棟: 一般病棟 53床 4階病棟: 回復期リハビリテーション病棟 56床 5階病棟: 一般病棟 52床(障害者施設等入院基本料算定病棟) |
||||||||||||||||||||||||||||||
厚生労働大臣の 定める施設基準 |
1 入院基本料・特定入院料・基本診療料に係る施設基準
2 特掲診療料に係る施設基準
リハビリテーション関連
人工腎臓関連
その他の主な施設基準
|
||||||||||||||||||||||||||||||
厚生労働大臣の 定める療養の実施 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||
個室・特別室の 利用について |
患者様の選択で個室を希望する場合
診療上または病棟の都合で個室に入院となる場合
特別室を希望される場合
|
||||||||||||||||||||||||||||||
個室・特別室での 利用料金表 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||
一般病棟での入院期間 180日を超える場合 |
※ 1日あたり2,000円(通算対象入院料の基本点数の15%相当) |
||||||||||||||||||||||||||||||
付き添い看護 |
※ 患者様負担による付き添い看護は行っていません |
||||||||||||||||||||||||||||||
医学的・生活上の ご相談窓口 |
1階相談窓口で対応
|
行動計画
医療法人朋愛会朋愛病院は「次世代育成支援対策推進法」「女性活躍推進法」に基づき行動計画を公表します。
職員が仕事と子育てを両立することができ、職員全員が働きやすい環境を作ることによって、すべての職員がその能力を十分に発揮できるようにするため、次のように行動計画を策定する。
目標 1 | 三歳以上の子を養育する職員に対する短時間勤務制度の実施 【対策】令和6年4月~ 出産や育児休業中の保育所申し込みについての周知令和6年4月~ 出産や育児休業後の勤務時間の調整についての周知 |
---|---|
目標 2 | 管理職(課長以上)に占める女性労働者の割合を40%以上にする。 【対策】令和6年4月~ 女性管理職に対するヒアリングの実施及びロールモデルとして職員に紹介 |