
胃がん
日本人は一生のうち、男性も女性も2人に1人ががんにかかっています。そして年間36万人以上が、がんで亡くなっています。そのうち、胃がんで亡くなる方は年間で5万人ほど。特に40歳以降は歳を重ねるごとに多くなります。胃がんになる主な原因として「ピロリ菌(ヘリコバクターピロリ)」の存在が挙げられます。50歳以上では約40%の人に胃のピロリ菌感染が認められると言われています。感染が認められたときは、胃がんを予防するため除菌をお勧めします。なお、X線検査で見つかる胃がんの約70%が早期胃がんと言われています。早期胃がんの5年生存率は90%以上。早期発見・早期治療できれば、胃がんは「治るがん」と言われています。
検査方法一覧
検査方法 | 内容 | 金額(税込) |
---|
ピロリ菌 | ヘリコバクターピロリ菌の抗体を測定し、感染を見つける血液検査です。 (ピロリ菌の除菌後の判定検査やフォローアップ検査には不向きです) |
¥1,980 |
---|---|---|
血清ペプシノーゲン | 高い確率で萎縮性胃炎を発見する血液検査です。胃がんの多くは萎縮性胃炎を経て発生しますので、胃がんの危険度を調べる検査と言えます。 | ¥3,300 |
ABC検診 | 【ピロリ菌の除菌をされた方は申込みいただけません】 胃がんの危険度を調べるピロリ菌、血清ペプシノーゲンの2項目をセットにした血液検査です。 |
¥4,400 |
CEA (CEA・AFP・CA19-9セットの1つ) |
以下のがんリスクがわかる腫瘍マーカーです。 CEA:胃がん・膵臓がん・大腸がん・肺がん・肝臓がん・胆道がん・結腸がん・甲状腺がん・膀胱がんなど AFP:肝臓がん・胃がん・膵臓がん・卵巣がんなど CA19-9:膵臓がん・胆道がん・胃がん・大腸がん・卵巣がんなど |
¥3,850 ※セット価格 |